FMX−EXシリーズ

最新鋭 FMX−EXW

これが現在のアストライアに使用している新型のFMXシャーシ・・・EXWです。

特徴として、バンパーの取り付け方法が異なり、いままで斜めに入っていた補強が垂直に。

シャーシサイドの部分もEXTの方法と同じように見えてるけれど、細かい所で変更点が。

ローラーベースはEXVよりも5mmほど延びて130mmとなっているけれど、これは超大径装備の為。

詳しい所は製作手順と共に。

 

 

製作手順

 

1・バンパーをシャーシからカット

まず、フロントバンパーに使う為のバンパーをもう1つのシャーシから切り離します

丁度、この黄色い線の所でノコギリで切り離します。

この辺りから切ると、後ほどの調整がやり易いので。

 

2・フロント・リヤバンパーの成形

EXWではバンパーはFRPで形作るので、その為にまずは大元になる形を作っていきます。

   

フロントバンパー  

リヤバンパー

まぁ、こんな感じに。

 

3・フロントバンパーにFRPを貼り付け。

ここ、結構重要です。

ちゃんと精確に取り付けないと・・・後で左右のローラーベースに差が生じます。

 

上から見た状態です。

このように、サイド部分にFRPを入れて・・・丁度Xシャーシのリヤステー取り付け部の内側にピッタリになるようにします。

ただ、多少・・・隙間が空いていた方が後の取り付けの時、左右の誤差修正がし易いです。

裏から見るとこんな感じ。

ほぼ、BOX型になっているので・・・強度的にはバッチリだと思います。

写真ではまだ1枚のFRPですが、強度不足を補う為にもう一枚貼り付けます。

ただし、写真で言う中心の部分・・・丁度くり抜かれているFRPの部分には貼り付けず、

サイドのFRPから外側の方に貼り付けます。

 

 

4・シャーシの不要部分をカット+サイドにFRPを貼り付け

FRPで補強を行なう関係上、要らない部分をばっさりと切り取っていきます。

主な部分はサイドローラーステーや、バッテリ受けの部分など。

他には、サイドのプレートとバッテリーボックス部分を繋ぐところも切ってしまいます。

上から見るとこのような形に。

ただ、これだけだと、FRPを貼り付けた時に強度がありすぎるので・・・。

サイドのプレートに溝を掘っていきます。

掘り終わってから、ピッタリとFRPをはめ込むような形で接着します。

この時、ねじれの左右差を少なくするために、FRPに掘り込む溝は左右対称に。

ちなみに、左右のFRPの長さは異なるので、その辺りは注意して削ってください。

                 右サイド

                  左サイド

 

5・リヤバンパーにFRPを取り付け

基本的にはフロントバンパーと同じです。

 

まずは大元となる直FRPを接着。

この後はフロントバンパーと全く同じ方法で行ないます。

 

6・フロントバンパーの接着

此処でいよいよフロントバンパーを取り付けて行きます。

この時、一気に付けようとせず、仮付けをしてみてから、

平坦な面(ガラスなど)で前後の取り付け誤差が無いようにします。

測定方法は・・・シャーシを横に(フロントとリヤの右側か左側の方をガラスに当てる)して、

軸受けベアリングの入る部分の端面とガラスとの距離を測定し、前と後ろが等しくなるようにします。

同じ寸法になったら・・・・本接着します。

 

7・ようやく完成

フロントバンパーの取り付けが終わると・・・・完成です。

完成した状態から・・・もうすこしバッテリーボックスの所などを削り取ったりしています。

この後、ローラー幅延長用のFRPを作れば真の完成。

EXWはフルベア化してありますが、ここでフルベア化の仕方は書きません。

まぁ・・・私もネットで見たやり方を見よう見真似で行なってるだけですので(苦笑)

 

大分、説明も大雑把と言うか・・・サバサバとした感じに簡素に書きました。

分からない部分とかかなりあると思いますけど・・・そこは気合でカバーしてください(笑)

 

 

戻る