[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
オリジナル・ボディ制作編
接着
切り出したパーツをベースボディに貼り付けていきます。
基本はセメダインを厚塗りで溶けたプラがはみ出る位です。
此処では量産型エクスカリバーの接着手順を紹介します。
参考 パーツナンバー
1・フロントカウル
手順1
まず、①に②のパーツを接着します。
【上が左用、下が右用です】
接着は、大きいパーツと小さいパーツが垂直になるように接着します。
左カウルの表側 左カウルの裏側
左右両方の接着が完了したら暫く乾かします。
接着完了時はこんな感じ。
手順2
手順1で出来上がったパーツをベースに接着します。
大体、この青いラインの辺りに②のパーツが接着するようにします。
また、②のパーツの角がラインの始まり(図で言うと上が始まり)の辺りに来るようにします。
接着するとこんな感じに・・・なんか不恰好・・・?
※注意 此処では完全に乾く前にすぐに手順3にうつって下さい。
手順3
手順2の接着が乾く前・・・まだ上下に動く状態の時に素早く⑤のパーツを接着します。
ちなみに、⑤のパーツは図で言うと下の部分がボディに、上の部分がカウルパーツ(①+②)に接着します。
横から見るとこんな感じで接着します。 後ろから見た図です。
手順4
次に、大きく開いてしまっているカウルの側面にパーツを貼り付けていきます。
③と④のパーツを使います。此処も、接着剤をタップリ付けて接着します。
上の③は左カウル用、下の④はギヤケースのある右カウル用です。
右カウル側面 左カウル側面
以上でフロントカウルの原型が完成します。
2・リヤカウル
手順1
まず、両方のリヤカウルを少し削ります。じゃないと・・・・大径タイヤが干渉する可能性があるからです。
手順2
次に、⑧のパーツを同じ角度で接着します。
⇒接着
これで、リヤカウルの完成です・・・手抜きっぽいですけど・・・気にしないでください(苦笑)
3・垂直ウィング延長
手順1
⑥のパーツを、垂直ウィングの外側に貼り付けます。
⇒接着
パーツ⑥ こんな感じで貼り付けます
手順2
⑦のパーツを垂直ウィングの内側に貼る。その時、多少・・・上部がはみ出るけど、後で削るから大丈夫。
⇒接着
パーツ⑦ このように端を合わせるように
4・キャノピー上部の穴埋め準備
手順1
パーツ⑨をボディの裏側から貼り付けることで、
パテを上から盛り付けた時に少ない量かつ、取れにくくします。
⇒接着
パーツ⑨ こんな感じで貼り合わせる
5・フロントボディキャッチ加工
このままだと、フロントのボディキャッチがちょろっと出て格好悪いので・・・切ります。
手順1
ボディ側のでっぱりを切り取り、きれいにします。
⇒切り取り
手順2
ボディキャッチのでっぱりを切り取り、きれいにしますが、あまり切り過ぎないように。
⇒切り取り
手順3
ボディキャッチをボディ裏面に貼り付け。
※こんな感じで貼り付けますが、このままでは弱いので、瞬間接着剤+粉で補強すると良いですね。
長かったですが、以上でボディの大体の形状変更は完了し、形が見えてきました。
ですが・・・完成にはまだ遠いです。